第4回定期演奏会
[1957年6月29日(土) 大阪ガスビルホール]

(1)ロシア民謡
- 緋色のサラファン [ワルラモフ:作曲]
- 道 [ノヴィコフ:作曲]
- 夕べの鐘 [ヤーロフ:作曲]
- ステンカ・ラージンの歌 [ヤーロフ:作曲]
|
指揮:西前 充男
獨唱:中西 典彦・梅沢 薫 |
(2)フランス民謡集
- “六つのフランス民謡”より [ダンディ:作曲/清水 脩:訳詩]
- 1.Le Roy Loys (ルア王)
- 2.Primtemps Nouveau (春が来た)
- 3.La Séparation (別れ)
- 4.L‘apothicaire Facétieux (悪戯なクスリ屋)
- 5.Les Trois Habillements (三枚の着物)
|
指揮:三河 正敏 |
(3)日本民謡集
- 五つ木の子守歌 [多田 武彦:編曲]
- 大島節 [ 〃 ]
|
指揮:野村 透・三河 正敏 |
(4)皆で歌いましょう
|
指揮:西前 充男 |
(5)ドイツ合唱曲集
- Strumbeschwrung(嵐に祈る) [J.ドュルナー:作曲/北沢 方邦:訳詩]
- Märznacht(春の嵐) [G.クロイツアー:作曲/吉田 秀和:訳詩]
- Beati Mortui(美しき眠り) [メンデルスゾーン:作曲/小泉 光:訳詩]
|
京大男声合唱団:演奏 |
(6)琉球地方民謡
- 谷茶前節(たんちゃーめぶし) [沖縄島民謡 坪内 榮夫:編曲]
- かなよ節(かなよぶし) [ 〃 ]
- 親あんま(うやあんま) [ 〃 ]
- 豆が花(まみがばな) [宮古島民謡 坪内 榮夫:編曲
- 根間の主(にまぬしゅ) [ 〃 ]
|
指揮:坪内 榮夫
獨唱:三木 喬介・
多田 稔 |
(7)現代日本合唱曲
- 男声合唱のための小組曲“柳河風俗詩”
[北原 白秋:作詩/多田 武彦:作曲]
- 1.柳河
- 2.紺屋のおろく
- 3.かきつばた
- 4.梅雨の晴れ間
|
指揮:三河 正敏
獨唱:三木 喬介 |