平成28年9月9日
9月 7日(水)練習内容・連絡事項報告書
林 茂紀
【1.練習内容】
- 18:20~18:50
梶田先生指導による「横隔膜を鍛える」やり方。身体の力を抜きダランとして「zzzz」(zuと母音は付けないで)と3拍続ける。それをくり返す。その時みぞおち辺りが固くなっている。それで鍛えられる。
母音を付けたら何にもならないので注意(短時間、毎日やると効果あり)。両手でのリズム打ちのレッスン。
「m―」の響かせ方(位置を意識して)の練習。顔の前だけでなく後頭部からも響きが立ちのぼるように。
(2)18:50~20:50
梶田先生指導でレパ曲の練習 (冒頭、いずみホールでの田中先生指揮・東混演奏会の感想を話される)
「少年時代」
・「皆で協力して、いい音楽にする」(田中先生からのメッセージ)
・歌詞に入るまでの合唱部(9小節まで)をこのように作曲されたのには意図があるはず。
今の現実ではない、自分の少年時代が「ゆめ」のように現れてくる感じが出るように創りたい。
・冒頭の入り方と音程、声の出し方の練習をパートごとに繰り返し、その後合わせて練習する。
「uh―」は「lulululu」と(前々回「Loo」で表記された)やる。子音から音程を準備して丁寧に。
・6~9小節の練習 「Loo」は深い音(腹の深い所から息が流れるように)で1つ1つ丁寧に。ただ声は素直な、作らない声で。T1は8小節「ah-」の入りが遅れぬように。
・10~18小節の練習 特にT2「だ-れのー」のリズム集中練習(一人ずつ確かめつつ)。「だ-」を(付点8分)にしない。「さ-まようー」も同様。(この点については、この曲の全体を通じての基本課題)
B系は「lu-」を1音ずつ確かな音程で丁寧に(テヌート)。「あーおぞ-らーに」T2「お」で下がらぬよう、「らー」の響き(明るい音で)と音程注意。「も-ようー」のリズム練習(特にB2)
・19~29小節の練習 B2「ゆめがさめー」の歌い方練習。「が」は軽い鼻濁音で、言葉の感じが出るように歌う。B1「なーがいー」のリズム注意(付点8分にして「がいー」を「タター」と強く当てているが、それはダメ)そこはB2も一緒に歌い練習。T1は22小節「ah-」4拍目のA音を正確に取りしっかり出す(cresc.)。それで次のT2「まーどをー」につながる。
・27~40小節の練習 T系mpで「ゆめはつーまりー」「つ」にビートあり(「は」を出さない)。
B1は30小節の頭で出ないこと(前小節のrit.で惑わされてしまう。「がまん!」と書こう)。
B2「はーちがつーは」出だしで声を震わさない(何ヶ所かで注意)「はなびー」「びー」に>を付けない。
35小節ラストの音、B1B2ユニゾン(E音)になること意識して。37小節B1「はーーー」休符があるくらいの意識でEからFisへ、(言い直して)はっきり動く。(5部でしっかりハモレルように)
「なつもようー」「うー」でFdurに転調する。牧歌的な、やわらかくあったかい響きになるように。
2拍でスッと切る(「オッ」とならないように)。B2は土台となる音で。
・41から最後まで歌って休憩。
・ピアノを聴いて41小節「oh-」と歌い出す練習、動きをはっきり出して(B1B2)。B2は「なーつが」と新たに歌う(平べったくしないで。T2も同様)。39小節から続けて、44小節まで練習。44「ah―」は哀愁が出るように。B1とT1で音を確かめた後、全パートでやる。
・47~57小節の練習。B1:55「tu tu」から「ほしー」に入る練習(♭Gを下げ過ぎない)。
他の箇所でも「シ」(G音)が下がり気味、注意を(T2:50「tu tu tu tu」B1:59「おもいでの」)
・58~60の練習 「おもいでの」「の」でT2B1が同音(Es)、その次にB2~T2が同音(E)になり、T1はその1オクターブ上というオシャレな作りになっている。T2「あとさきー」「きー」を高めに。
・47小節から歌い、58でストップ。T1「こころはー」「ろ」音の確かめ(母音Oをつなげて)。
・61小節から最後まで練習。「あ-ざみー」のリズム(T系)「だ-れのー」「(さ-)ま-ようー」のリズム(B系)注意。B系「だ-れのーあこがれにー」で「あ」に早く入らない(裏拍)
「さらば青春」
・一回通し歌う。(先生は、8分音符刻みの手拍子でリズムが崩れないように。随時一拍目を強調して)
(次回14日の練習では「さらば青春」「琵琶湖周航の歌」中心に。「少年時代」も通し歌う予定です)
【2.連絡事項】
*吉里幹事長から
⓵本日は、9・10月分団費納入日。
⓶バッカスフェスタ参加申込・参加費納入(1,200円)をパトマネまで(9月10日締切)。
⓷合宿申込内容確認早期返信感謝。合宿当日の全体運営をT2谷野さんに担当いただくことになった。
④定演チラシ(プログラム表紙にも同じものを使用)用の写真募集。追って、メールで内容連絡。
*B1角家さんが出演される「大阪チェロアンサンブル・mille第6回定期演奏会」の紹介があった。
・10月16日(日)14時開演、クレオ大阪中央(大ホール)、指揮:佐々木宏
*B1桒原さんから、「米寿の音楽会」の紹介があった。
・10月23日(日)14時開演、芦屋市福祉センターエントランスホール、出演:「コメ スタ」(バリトン:桒原昭・ソプラノ:田中留美子・ピアノ:福島久仁子)
【3.配付資料等】 角家さん、桒原さん演奏会チラシ
【4.出席者数】(練習会場:513号室)
T1:6名、 T2:13名、 B1:14名、 B2:11名、 合計:44名
【5.次回 9月10日(土)の練習予定】
上床指揮者「グリーグ男声合唱曲集」から
鮎川指揮者「花に寄せて」から5と3を中心に
・9月14日(水)の予定は梶田先生の指導で「篠田氏曲」から、主に「さらば青春」「琵琶湖周航の歌」の練習。「少年時代」のおさらいも。
以上